ボクのRICOH AUTOHALF SE改

僕の愛用しているオートハーフをもっと楽しく使うために、写真家でハーフカメラのリペアもしている、Ryu Itsukiさんのショップで修理と改造をお願いしました。


細かい違いはありますが、どちらのオートハーフもSEというモデルです。オートハーフは25mm(35ミリフィルムに換算すると35mmレンズと同じ画角)のレンズを搭載しています。これは、オリンパスペンの中でも希少価値で高値取引されているPEN Wと同じです。
 AutoHalf SEはゼンマイにより自動巻き上げができるという特長がありますが、PEN Wには目測でピント合わせができるという特長が。もし、AutoHalf SEにピント合わせができるなら…。
 オートハーフには初期型にゾーンフォーカスモデル(口径の大きなレンズを積んだSLというピント合わせできるモデルもありますが、これはこの際除外)がありましたが、デラックス版のSLを除いて以降のモデルでは固定焦点のみとなってしまいました。
 でも、日常使いのカメラとしては、いつもいつも記念写真を撮るわけでもないので、ブツ撮りや子どもやペットの写真を撮ろうとすると近接撮影がしたくなります。オートハーフでピント調整…という夢をかなえてもらえるという情報が!
 


オートハーフの魅力が1冊に凝縮した、Ryu Itsuki著、エイ文庫の『120%オートハーフを楽しむ本』が出ました。
 この本の中に、「近接改造」というキーワードが出てくるのです。
 しかも、その改造を著者のRyu Itsukiさん自身が行っており、ショップとして、一般からの相談も受け付けると書いてあるのです。おまけに、オートハーフの修理もお願いできると。

 僕のAutoHalf SEシルバーは、露出計が故障していて、「写ルンです状態」(固定焦点、固定シャッター速度)のカメラになっています。 やっぱりファインダの中に黄色や赤のマークを出して、ちゃんと撮りたい!
 そこで近接改造と、修理の両方をお願いすることにしました。しかも、近接改造は、SEシルバーもブラックも両方いっぺんにお願いすることにしたのです。


▲この向かってレンズの左上の白のマークが∞無限大。左回りで下に次の黄色が3メートル、水色が1.5メートル、黄色が1.0メートル、最後の白が0.5メートルになっている。

やはりセレンは死んでいたということで、ソーラー電池の代用で交換してもらいました。でも外観からは変化はありませんが。

 外観の変化と言えばレンズ周りに点がマーキングしてあるのがわかるでしょうか。(写真はclickすると大きくなります)これが近接改造の距離目盛りです。


▲レンズにあるシリアルナンバーの頭のところに切り欠きが設けてある。こことマークを合わせてピントを調整する。ピントリングとして回すときはこの切り欠きにツメを引っかけて回す。レンズ回転ヘリコイド式。

ブラックの方は修理はなしで、改造とモルト交換のみ。

  マーキングを白黒にしてもらったのでわかりにくいですが、同じように点がペイントされています(写真はclickすると大きくなります)。

  写真の角度が違うので比べにくいと思いますが、シルバーとブラックでは点の位置が若干ちがいます。これは個体差によるもので、一台一台ピント調整をしているからでしょう。

オートハーフは気軽に写真が撮れるし、写りは独特の色調を醸し出すし、トイカメラ好きにも、ハーフカメラ好きにも、精密機械好きにもウケの良い金属カメラなのです。なんにも触らなくても写真が撮れる、かんたんカメラというコンセプトはとても素晴らしいと思います。全自動というのもイカしてます。
 でも、それにピント調節が付けば鬼に金棒的な感じでもっともっとオートハーフで遊べる! そう思っていました。

  Ryu Itsukiさんのショップのおかげで、なんだか長年「オートハーフでピント調節ができたらいいな〜」とぼんやり考えていたことが実現して、オマケに僕の大事な思い出カメラであるSEシルバーも故障が治って本当にうれしいです。

 オートハーフでもどんどん写真をとるぞ〜! 

 

 

文・写真:うずらまん/January.2008


Produced by UZURAman
(p)&(c)1999-2008 UZURAman All Rights Reserved.