 |
|
●レンズ交換式ハーフサイズカメラのBelOMO CHAJKA-II。「CHAIKA-II」という表記もあります。ロシアのキリル文字で書くと「ЧАЙКА-II」。チャイカとはカモメのことです。
|

|
●Made in U.S.S.Rとあるので、ソ連崩壊の1991年以前につくられたことは確かだと思います。
社会主義の国から来たカメラ。でもこのカメラは「軍用カメラ」というような噂はありません(^ε^;)。
|

|
●シャッターボタンは正面にあり、トップカバーにはありません。
特に文字も書いてありませんね。
シャッターボタンが前面に付いているので慣れるまでとまどいます。でも慣れると横向いて撮ったりするときに便利かも。
|

|
●巻き上げはレバーです。指当てのプラスチック付き。レバーの角度はかなり大きく動かさねばなりません。
ストラップ取り付け金具が左右側面に付いていますが、ここにストラップを取り付けると巻き上げがしにくくなります。最後まで回せないのです。
|
 |
●トップカバーにはシャッタースピード表示窓、シャッタースピードダイヤル、フィルムカウンターがあります。
シャッタースピードダイヤルはクリック感は全くありません(^ε^;)。
シャッタースピードは、B、30、60、125、250の5段階。1/250のシャッター速度をガバナーを使って無理矢理遅くしているらしいです。
トップカバーの中にシャッターのメカが入っています。
|
 |
●底面のフィルム感度表示は、単なるメモです。これで露出が調整されるというような便利なことはありません。
何か矢印みたいなものがあるのは何故でしょうか?
|

|
●実はこのフィルム感度表示は引っ張りながら回すと巻き戻しノブになります。
|

|
●裏蓋を開けるのは側面に爪がありますのでそれを引き上げます。
|

|
●全体的にチープなのかそこそこなのか、判断に困るカメラですが、フィルム押さえ圧板などは、雑な感じはしません。
シリアルNo.はここに書いてあります。
|

|
●シャッターの周りを裏から見たところ。周りの金属板はカメララッカーで塗装しないで大丈夫なのかな?
フィルム巻き取り部分はプラスチックでここは安物っぽいですね。 |

|
●キリル文字のタイプだとカモメがロゴにデザインされているようですが、これはアルファベットタイプなのでそのまま文字だけです。 |
 |
●レンズは、Industar-69 28mm/f2.8なので、画角は35ミリ換算で39.2mm。PEN S 3.5と同じですが、ちょっと明るいですね。絞りは昔のElmarみたいにレンズの先で動かします。
レンズは、他にマクロが付いたモデルもあったようです。マウントはライカL。しかし、フランジバックが違うので、ライカレンズとの互換性はありません。特にレンズ交換しないのにレンズが取り外せるようになっているわけは、撮影レンズを引き伸ばし機で使うためだとの説があります。 |
 |
●レンズ横にはストロボ端子がありますが、アクセサリーシューはないので、ストロボを取り付けることはできません。専用のアダプタがあったという話は今のところ聞いたことがありません。手持ち?
カモメという名のハーフカメラ。ちょっと使い勝手が個性的だけど、なかなか楽しいカメラです。
|
■文・写真:うずらまん/May.2005/June
2008改訂
|