●国産のクラシックカメラです。ハーフカメラの中でも普及型のお気楽カメラ、OLYMPUS-PEN EEシリーズの2番目のPEN EE-2をご紹介します。これまた散歩の供に最適です。 |
![]() |
●OLYMPUS PEN EE-2は、EEシリーズの二番目の機種。Yahooオークションで入手した。落札価格は2500円である。むむむ? 前のPEN EE-3は1万円の大台を越えていたというのに、この安さは? 付属品はレンズキャップのみ。キャップが欲しくて入札していたのだが、多少の外観上の傷みはあるものの、完動品でしかも僕が持っているPEN EE-3よりもレンズなどはクリアという試写結果が出た。 |
●大きさは、108×66×47mm 335gでPEN EE-3と全く同じだ。僕のPEN EE-2は[OLYMPUS PEN GALLERY]のshinさんに調べていただいたら、1970年5月生まれだとのこと。僕と同じ誕生月だ。んなことはどうでもいいが(^ε^;)、前期型である。 基本的にメカ部分は前に書いた後継機のPEN EE-3とほぼ同じ。違いはシャッタースピードとフラッシュ関係のダイヤル、そしてボディカラーだけである。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
●レンズの周りのサークルアイの外側にはフィルム感度設定と、フラッシュ使用時の絞り設定が一つのリングに乗っている。数字の刻みと位 置は後継機のPEN EE-3と同じ。PEN EE-3ではここにもう一つガイドナンバー14のフラッシュに対応した絞り設定を撮影距離に置き換えたものが付いているが、これはPEN EE-2の場合の空きの部分、つまり絞り値とフィルム感度との空間にはまっている。PEN EE-2はそれがない分少しすっきりしている。 | |
●シャッターボタンはPENオリジナルの長方形ではなくEEシリーズ独特の深いストロークの円筒形。僕のPEN EE-3は後期型のためこのボタンが黒いプラスチックだったが、PEN EE-2のは金属だ。細かいことだが、これはうれしい。 |
|
![]() 赤い表示箇所は当時のフィルムの種類×2。だから40が赤いのは当時は24まい撮りフィルムはなくて20枚撮りだったからだ。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
■文・写真:うずらまん/July.2001
|