ボクのOLYMPUS-PEN EE-3
国産のクラシックカメラです。ハーフカメラの中でも普及型のお気楽カメラ、OLYMPUS-PEN EE-3をご紹介します。散歩の供に最適です。


OLYMPUS-PEN EE-3 Yahooオークションで、OLYMPUS-PEN EE-3を入手した。高かったが、どうしても欲しくなってしまったのだ。発売当時の価格は\12,800。ボクが入手したのもあまり変わらない値段だった。でも一目惚れっていうやつでしょうか。
まず大きさだが、意外と小さい。108×66×47mm 335g、リコーオートハーフよりは大きさはあるが、薄いのだ。なんか日本の正しいカメラという感じのデザインがいいなぁ。1973年から1986年まで製造されていたという。なんと13年ものロングセラーモデルだったのだ。

OLYMPUS-PEN GALLERYのWebマスターShinさんに調べていただいたらボクのPEN EE-3は1976年11月生まれであると判明。

レンズはD.Zuiko 28mm f3.5/3群4枚。これは初代ペンと同じ物だそうだ。開放時でも1.5〜8メートルまでピントが合うという。

シャッター速度は1/200秒でストロボ使用時は1/40秒になる。ピントは固定焦点式。つまり“写るんです”とかと同じ。ピント合わせが要らない。露出計はセレン光電池サークルアイ式でISO25〜400のフィルムまで対応している。このOLYMPUS-PEN EE-3は女性や子供にも簡単に使えるということをコンセプトにしたOLYMPUS-PEN EEシリーズの3番目のモデルである。とにかくシャッターボタンを押せば写るということ。またOLYMPUS-PEN EEシリーズの最終モデルで、この後継機であるOLYMPUS-PEN EFからはボディがプラスチックになってしまうので、OLYMPUS-PEN EEシリーズ最後の金属カメラであるとも言えるのだ。
ボクらの子供の頃はこういうハーフサイズのカメラが多かった。オリンパスのペン、リコーのオートハーフ、キヤノンのデミ、最近では京セラのサムライなんかがあった。

36×24ミリといういわゆるライカ判というコマサイズではなくてそれを半分にした、24×18ミリ(24×17としている本もある)これがハーフである。一世風靡したころは、普通 の倍の枚数が撮れるということで、フィルム代、現像代が節約できるし、旅行に持っていくフィルムの本数も少なくできるなどのメリットが受けていたにちがいない。

しかし、フィルムも現像も安くなった昨今、ハーフのカメラは作られなくなってしまった。ところがこのサイズが最近また人気だというのだ。金属カメラの道具としてのおもしろさや、この特殊なフィルム使用サイズなんかが受けているのであろう。ボクが持っているリコーオートハーフも結構な値段で取り引きされているのだ。特に女性に人気があるという。またリコーオートハーフで撮った作品を発表しているプロのカメラマンもいる。
このハーフ、現在の方が使う点でメリットがある。今のフィルム性能は格段に上がっている。普通 の半分のサイズのハーフは拡大してプリントすることになるが、サービス判ぐらいではまったく遜色がないのだ。それに当時と比べるとフィルムの現像・プリント代がかなり安くなっている。ほんとうに気楽にパシャパシャ撮ってもお金がかからないのだ。だから今、ハーフの新型が出てきても良さそうなものだが、そういう企画は聞いたことがない。日本では1989年の京セラのサムライZシリーズが最後ではないか。
新品でハーフカメラを買おうと思ったら、ロシア製のアガートぐらいしかない。このカメラは全身プラスチックでできているので金属カメラとは対称の位 置にあるが、これがまた面白いのだ。デザイン的にもすぐれていて、黒いボディと黄色いパーツがきれいだ。

さて、OLYMPUS-PEN EE-3、さっそく試し撮りをしてみた。様々な条件を試してみる。
 まず日中の屋外での撮影。これは被写界深度も深く、たぶん間違いはないだろう。現像の上がりを見てみたが、無問題。
 では、夜。レンズの外側のダイヤルはフィルム感度を合わせるようになっている。またストロボ撮影の時に専用ストロボだと撮影距離を合わせるだけで絞りの自動調節ができるらしい。このストロボのガイドナンバーは14とあったが、我が家にあった古いカメラのストロボはガイドナンバーは16であった。(ガイドナンバーとはISO100のフィルム使用時で1メートルの場合の絞り値の数字で表されている)が、これで合わせてもちゃんと撮れた。しかもフィルムは、ISO400だったのだが…(^ε^;)。

このガイドナンバー14用の距離目盛りの横に絞りのマニュアル用が付いている。ストロボ使用時はシャッター速度は1/40秒となる。ということは、ISO400のフィルムであればストロボなしでぎりぎりで撮れるはずである。レンズのf値は3.5だからめいっぱい解放の3.5に合わせた。で、これも試してみたが、固定焦点の4メートルからある程度の幅を持ってちゃんと撮影できることがわかった。

光線漏れもなく、露出計も正常に動作しているようだ。暗いところではたくさん開いているし明るいところでは絞っているのが、裏蓋を開けたままシャッターの空切りをしてみると確認できた。またレンズと露出計窓を手で覆ってやるとシャッターにロックがかかったので露出不足の時のロック機構もちゃんと働いているようだ。露出不足警告の“赤いベロ”がファインダーの中に現れ、シャッターがロックされる。

ジャンクのPEN EEを分解の練習用に入手した。シャッターボタンが金属だったので、このジャンクのボタンをPEN EE-3に移植。トップカバーの中の構造は初代のPEN EEからほとんど変更がないので、部品は共通して使えるものが多い。

フィルムのパトローネ押さえと裏蓋のヒンジ付近のモルト(黒い遮光用のスポンジ)は経年変化で腐っていた。手芸用のフエルトと100円ショップで買ってきた黒い滑り止め用シリコンゴム(シール付き)で代用し貼り替える。

できあがったプリントで見ると、日陰の方がシャープさがある。日向は暑い日差しがすこしフォギーがかって写 る感じ。発色はノスタルジックな感じがややある気はするが、そんなに悪くない。ISO400を倍に伸ばしているので暗い時や逆光では多少は粒子が気にならなくはないが、ボクの好みではある。

ボクはいつも近所のミニラボに現像プリントを頼んでいるが、ハーフでも手数料はかかるがスピード仕上げに対応してもらえるし、現像料680円+ハーフ手数料100円+税で同時プリント代無料のサービスも受けられた。これはうれしい。ちなみに24枚撮りフィルムで54枚の撮影ができた。また写 真ライフがとても楽しくなる日々なのであった。

文・写真:うずらまん/Aug.2000/October.2000,March 2002加筆


Produced by UZURAman
(p)&(c)1999-2006 UZURAman All Rights Reserved.