ボクのOLYMPUS-PEN FV Black
OLYMPUSのハーフカメラPEN。その最高峰であるシステムカメラでしかも一眼レフであるFシリーズの普及機OLYMPUS-PEN FVをご紹介します。



▲PEN FVはシルバークローム
メッキのボディしか存在しない。

2006年7月、某WさんからOLYMPUS-PEN FVを譲っていただいた。PEN FVは僕が欲しいと思っていたペンシリーズの最後の2台のうちの一つだった。
 初代のPEN F同様に一眼レフなのにペンタプリズムによる中央部の出っ張りがないとてもスマートなカメラ。

元々PEN FVはシルバークロームメッキしか発売されていない。譲っていただいたのもシルバー。綺麗な個体だったので少々もったいない気もしたのだけど、思い切って[トミーのリペイント]のトミーさんにお願いして、ブラックペイントにしてもらった。トミーさんのところはいつも注文が殺到している。半年ぐらい待たないといけないときもあるが、3カ月で仕上がってきた。ラッキー! これで既に持っているPEN Fと見た目の差別化も完璧。


▲このペイントの美しさはほれぼれ。

トミーさんによるとペイントの調子が今ひとつだったが、使い込んでいくうちに味が出ます、とのことだったが、僕は仕上がりにとても満足している。
 ペイントはPEN FTのブラックに準じて行ってもらった。


▲さわり心地はとてもしっかりと
した印象だ。

PEN FVとPEN Fの違いは、まず外観からハッキリとわかる。ボディの前面に大きなセルフタイマーレバーが付いていること。巻き上げレバーが大きく、角度も大きくなったこと。

 「MazKen@電脳光画」のMazKenさんによると、中身はもっと違うという。全く別物と言っていいぐらいメカに関しては新開発になっているというのだ。


▲露出計がないので、FTにはある
採光窓がトップカバーに開けられて
おらず、その分でもスッキリと
したデザインになっている。

元々PEN FVはPEN FTから内蔵露出計を省いた廉価版として発売された。つまりフルマニュアル機である。PEN FTは露出計用にハーフミラーを採用しており、そこで光が半減するのでファインダが暗いという弱点があった。だがそれはPEN FVにはない。FTユーザは、内蔵露出計はあきらめてハーフミラーをミラーに取り替えて使用しているケースも多い。PEN Fでは華奢だったメカがFT同様に強化されているFVは中古で入手する現在では一番使いやすいのだ。


▲フィルムカウンター窓のプラスチックは
ペイントの際にトミーさんに
トミーさん製のレプリカ品に
交換してもらった。

PEN FVに限らず、ペンシリーズは製造から40年以上が経過している。だからあちこちの部品が劣化しているのは仕方がない。ただこの時代のカメラは金属部品が多用されているので、調整で治るものが多い。
 だが少ないがプラスチック部品もある。フィルムカウンター窓のプラスチックがそれで、ここはクラックが入っていたり曇っているものがよくある。僕のPEN FVもそうだった。トミーさんはこの部品のレプリカを起こして製作していて、それに交換してもらった。見やすくなってうれしい。

▲僕はFのこのスッキリしたデザインが
とても気に入っている。
上から見たところ。PENシリーズの特長である長方形のシャッターボタンである。もちろんレリーズ穴もある。このシャッターボタンのデザインはカメラのシャッターとしては特に優れていると思う。実にさりげなく、それでいて使いやすく、目立たないのに使うという観点では使いやすい大きさになっている。


▲レンズキャップをするのが面倒なので
そのままぶらさげていることが
多いから、プロテクタを付けている。

底面にはフィルム解放ボタンと三脚穴。ここは使っていると傷が入りやすい面だ。ライカなんかだと保護シールを貼っている人もよくいる。でもせっかくのペイントのさわり心地をシールで隠してしまうのは嫌なので、傷はきにしないことにした。

今回はPEN Fシリーズではごくありふれた標準レンズなのであえて細かく書かないけど、僕のPEN Fのレンズと違う点は1つ。FT用のレンズなので、絞りリングにガイドナンバー対応の数字がふってある。そして何よりレンズの動きがスムーズでガタがない。これはうれしい。


▲PEN F専用露出計が取り付けられる
ように専用のバヨネットが
用意されている。

露出計は内蔵していない。専用の外付け露出計があって、シャッターダイヤルのところに取り付けるようになっているPEN Fと同様の仕様だ。
 バヨネット金具があり、フィルム感度設定は省かれている。


▲このキャップだけでもネットオークション
で何万円もの値段が付いていた。驚き。
距離も絞りもシャッタースピードも全部上から視線移動もほとんどしないで済むように設計されているのが素晴らしい。


▲レバーが大きいセルフタイマー。
手袋をしていても充分操作できる。

PEN FT同様にセルフタイマーレバーが付いている。レバーを回して支点のボタンを押せば開始だ。セルフタイマーはファミリーユースな感じのするもので、プロ用のカメラからは省かれているものも多いが、実はレリーズケーブルがないときなど、低照度の撮影で重宝する機能でもある。だからないよりもあった方が実はありがたいものだ。



▲レンズマウントも傷が少なく、
とても丁寧に使用されていた
ものだとわかる。

レンズはPEN Fで持っている、PEN F E.Zuiko Auto-T F3.5 f=100mmを始め、PEN F ZUIKO ZOOM 100-200mm F5、そしてTeleplus 2X、さらにマウントアダプタでOM-SYSTEMのレンズが使えるので僕としてはいろいろとありがたい。


▲ストロボ接点が左肩にあるのはPEN F
同様。



▲巻き上げクランクを引き上げると
裏蓋が開く。

ストロボ接点が左肩に付いている。そして、クランクを引き上げると裏蓋が大きく開く。中もとても綺麗な状態だ。


▲背面がとても美しい。これはここにモニタを配置せねばならない宿命を持ったデジカメにはないシンプルさだ。


▲ストロボ接点が左肩にあるのはPEN F
同様。

小さくて持ち運びやすく、様々な撮影条件でもこなして、しかもフィルムの消費量が少ないハーフ判。とても完成度の高いカメラだ。特にこのPEN FVはとても状態の良い個体で、その上ブラックペイントをしてもらって、新品のカメラを手に入れたような感じ。とてもラッキーだった。約一年間使ってみたところだけど、出動回数もやはり多く、家でベランダの植物を撮ったり、リビングで家族の笑顔を撮ったりと何でも撮りにも使っている。
 これからもますます活躍してもらうことになるだろう。

文・写真:うずらまん/August.2007


Produced by UZURAman
(p)&(c)1999-2007 UZURAman All Rights Reserved.