ボクのOLYMPUS-PEN S 3.5
OLYMPUS PEN(スタンダード)シリーズの完成型、OLYMPUS-PEN S 3.5をご紹介します。



 


2005年4月、OLYMPUS-PEN S 3.5を入手した。おそらくこのPEN S 3.5は1966年7月生まれであると思う。
 元祖PENの直系であるフルマニュアルハーフカメラである。


 

今回はシャッター不調のジャンク品として入手した。このシャッターは僕のレストアの師匠であるOさんに調整していただいて完治した。僕ができるレストアはレンズのクリーニングや簡単な巻き上げ関係の調整ぐらいでシャッターが絡む部分は自分でやってドツボを踏んだことがあるので、困ったときにはOさんにいつも相談しているのだ。(多謝!→Oさん)


 

簡単に言えば、元祖PENにPEN S(2.8)の5枚羽根コンパーシャッターを登載したカメラと言うことになる。
  設計者の米谷美久さんは、元祖PENにこの5枚羽根のシャッターを載せたかったが開発が間に合わなかったためバリオタイプの2羽根シャッターで発売したという。だからこのPEN S 3.5が本当の意味でのPENの完成型なのだ。


 

外見的にはPEN S(2.8)とほとんど変わりはない。
  違うのはレンズの出っ張りが少ないことと、ファインダブロックがシボ塗装になっていないことだ。

レンズはD.Zuiko 28mm F3.5 3群4枚で回転ヘリコイド 0.6m〜無限、ピントは目測式。35ミリフルサイズ換算で39.2mmの準広角だ。
 2mと5mにクリックストップがある。だから充分な光量ががあればパンフォーカスでスナップも可能。

絞りを合わせてからピントを調節。逆にはしないほうがいい。絞りリングとピントリングが一緒に回るからだ。


 
ファインダブロックの形状は元祖PENと同じ。おそらく同じ型で同様の構造になっているのではないかと思う。材質はプラスチックのようだ。前のオーナーがぶつけたのか、クラックが入っている。
 この影響でガラスと中のファインダのレンズの接着が外れてしまっていた。これもOさんに治してもらった。
 

 

PEN S 3.5には露出計はないので、必要な場合は、僕はCOSINAのVCメーターを乗せて使う。


 

底側。巻き戻しボタンは巻き戻し中はずっと押さえ続けるタイプなので、PEN EE2などと比べると大きくくぼんでボタンも大きい。真ん中に三脚穴。裏底蓋ロック解除ノブが付いている。Leica CLやRollei35と同様の背面付き底蓋引き下ろし式。


 

フィルム巻き取りは、イージーローディングになっていて、PEN S(2.8)よりも扱いやすい。


 
ファインダは、逆ガリレイ採光式ブライトフレームの0.5倍。
  採光窓があるので、黄色いブライトフレームがとてもハッキリと見える。
  左上、左下、右上にあるマーキングは60cm最短の時の補正マーク。

 
 
オリジナルのレンズキャップが付いていた。ちょっと緩いので実用には不安があるが、このロゴ入りキャップはやっぱりうれしいなぁ。

PEN S 3.5はPEN Wについで、スタンダードシリーズでは生産台数が少ないそうだ。だがPEN Wほど価格も高騰していないので比較的入手は困難ではない。PEN S(2.8)に比べるとわずかにレンズの出っ張りが少ないのだが、これが持ち歩きの際には結構重要でやはりPEN S 3.5の方が有利。
 また、シャッターはPEN S(2.8)譲りの5枚羽根コンパータイプで豊富なシャッタースピードを備え対応できる条件も広い。
 元祖PEN譲りの豆レンズは被写界深度が深く軽快なスナップに向く。やっぱりPENの完成型だということを改めて納得した。

文・写真:うずらまん/May.2005加筆/April.2005


Produced by UZURAman
(p)&(c)1999-2006 UZURAman All Rights Reserved.