 |
|
●2007年4月、OLYMPUS-PEN
Wを入手した。おそらくこのPEN Wは1965年1月生まれであると思われる。
ずいぶん入手には時間がかかった。某ネットオークションでも恐ろしいほどの高値で取り引きされており、ちょっとてがでない感じだった。それにオークションに出てもレンズやシャッターに難があるものが多くそれでも高かったのでなかなか手が出せなかったのだ。 |
 |
●今回入手した物も決して安くはなかったが、外観の塗装の痛み具合に反して、シャッターの調子も良いようで、レンズやファインダもクリアだ。
PEN Wはシルバークロームはなく発売されたボディはブラックペイントのみ。 |

|
●PEN Sと同様の5枚羽根コンパーシャッターを登載し、レンズは広角の25mm
積んだカメラ。
もちろん自分で絞りもシャッタースピードも手で設定するマニュアルカメラである。
フィルムカウンターはPEN S等と同様の手動リセット式。
|
|
●フィルム装填はイージーローディングにはなっていないし、フィルム押さえ板など、PENやPEN
Sと同様の内部。
Leica CLやRollei35と同様の背面付き底蓋引き下ろし式。
|
 |
●レンズはE.Zuiko25mm F2.8、3群5枚で回転ヘリコイド 0.6m〜無限、ピントは目測式。35ミリフルサイズ換算で35mmの広角だ。
2mと5mにクリックストップがある。PEN S3.5の28mmよりもさらに広角なのでさらにパンフォーカスで有利だ。
●絞りを合わせてからピントを調節。逆にはしないほうがいい。絞りリングとピントリングが一緒に回るからだ。
|
 |
●ファインダブロックの形状は元祖PENと同じ。材質はPEN同様のプラスチックのではなく、PEN
Sと同じく金属(おそらくダイキャスト)のブラックペイントだ。 |
 |
●底側。巻き戻しボタンは巻き戻し中はずっと押さえ続けるタイプなので、PEN
EE2などと比べると大きくくぼんでボタンも大きい。真ん中に三脚穴。裏底蓋ロック解除ノブが付いている。
僕のなんちゃってPEN Sブラックとは違い、リベットが黒くない(笑)。
|
 |
●PEN
Wはスタンダードシリーズでは製造期間も短く生産台数が少ないそうだ。だからPEN Wは、クラシックカメラブームが落ち着いた感のある現在でも中古価格が高騰したままだ。発売当時PENの6000円に対して倍近い10000円もしたのだから、今の高値もわからないでもない。
ブラックペイントしか発売されていないところからみてもPEN Wはプロやハイアマチュア向けのカメラだったのだろう。
このカメラは、かつて写真家の森山大道さんが愛用したことでも知られている。そのPEN Wは元々写真家の長野重一さんが使っていたものだというから面白い。森山さんは横尾忠則さんとニューヨークに行ったときにこのPEN
Wで毎日あちこち撮り歩いたとの話もある。
戦場カメラマンの石川文洋さんはPEN Wをベトナムにサブカメラとしてコダクロームを詰めて持って行ったという。
|
 |
僕もガンガン使って様々な街の表情を記録したいと思う。
その後、このPEN W、直後にシャッターが不調になりレストアの師匠のOさんにメンテしていただいた。
1年ぐらい経過してペイントの相談にトミーさんに送って、PEN Wのペイントは今は受け付けていないということなので、オーバーホールをしていただいて現在に至る。快調快調(^ε^) この個体のレンズはかなり状態がいい、トミーさんのお墨付き。大事にしなきゃ。でもガンガン使うよ〜。 |
■文・写真:うずらまん10.October加筆/09.November訂正/April.2007
|