ボクのOLYMPUS-PEN
OLYMPUSのハーフカメラPEN。その元祖であるPENをご紹介します。

2001年10月、OLYMPUS-PENを入手した。OLYMPUS-PEN GALLERYのWebマスターShinさんに調べていただいたら僕のPENは1964年生まれであると判明。僕より1つ歳下である。PENが生まれてその高級機として1年後にPEN Sが登場するのだが、僕の持っているのは逆転していて、PEN Sは1961年製。だからこのPENは細かく分けると3世代あるといわれるPENの3期目、製造終了の少し前に作られたものである。
 だから位置づけとしてはPEN Sの廉価版という意味合いにおいて平行生産されていたPENである。
 元祖PENは、フルマニュアルハーフカメラだ。
 レンズは黴び、ボディも錆が少し出ていた。これをちょっとずつきれいにした。
レンズはD.Zuiko 28mm F3.5、3群4枚で回転ヘリコイド 0.6m〜無限、ピントは目測式。入手したときはレンズの中の方に黴があった。しょうがないので自分で初めて分解し掃除した。使った工具は100円ショップの精密ドライバーと15センチの小さいステンレスの定規だけ。まずピントリングのネジ3本をはずし(これなくしやすいので注意!)あとはヘリコイドを左に回してレンズを抜く。今回はシャッターはさわらないので、これでレンズが取り出せた。
 カニ目と言われる特殊なドライバーがないので、ステンレス定規でレンズの後ろ玉から外していき2枚目まで外してクリーニングして元通り組み立てた。
 レンズの無限大を調整して完了。この調整の仕方は「素人寫眞機修理工房」のたかさきさんに教えていただいた。
4枚羽の絞りを合わせてからピントリング回してピントを調節。ピントリングはPEN Sよりやや回しにくいか。
 レンズ部はPEN Sよりも出っ張りが少なく携行するのに便利だ。
2mと5mにクリックストップがある。だから充分な光量ががあればパンフォーカスでスナップも可能。
 ボクの操作手順は基本的にはシャッタースピードを決め、絞りを決めるという順番。シャッタースピードは一番外側の銀色のリング。並びはPEN Sと逆方向、左の画像で言うと左からB,1/25、1/50、1/100、1/200の5速。

正面からみたPEN。PENの基本はグレーだ。グレーのグッタペルカ(お腹の革)その上下を走るラインもダークグレー。そしてファインダーカバーもダークグレーだ。このカバー経年変化で白く粉が吹いたようになっているものをよく見かけるが、僕の入手したものはきれいだった。

フィルムカウンターは指針を最初にフィルム撮影可能枚数…24枚撮りフィルムなら48枚に合わせてスタート。逆算式で減っていく。巻き上げのたびに、この数字板がぐるりと回転するので、EEシリーズなどを見慣れていると最初はつぶれたのじゃないか?とビックリする。巻き上げの最後でシャッターチャージするようだ。そのときちょっと固いが、なれるとこの感触がたまらなくイイ感じ。
PENシリーズの特長である長方形のシャッターボタン(左上)。PENの2期以降は溝が縦に走っているおなじみのスタイルだ。(初期は3本の横走り)
 シャッター音はPEN Sほどきれいなおとではないが、静かで小気味よい。拘束では「チッ」という感じ。低速になると「ヂャッ」という感じか。レリーズ穴があるので、レリーズケーブルも外付けセルフタイマーも使えます。

背中側の皮に古いOLYMPUSのロゴが刻印されている。
 いかにも光学機器メーカーらしいデザインがとても素敵。
 PENもPEN Sも同じ刻印だが、位置が微妙に違う。他のPEN Sを見たときも違ったので、これは位置に関して厳密な規格がないということなのか。

ファインダは、逆ガリレイ採光式ブライトフレームの0.5倍。レンズとここにはお金を惜しんでいない。採光窓があるのでブライトフレームがとてもハッキリと見える。(左の写真参照)左上、左下、右上にあるマーキングは60cm最短の時の補正フレーム。

後期のPENなので、ストラップ取り付け部(アイレット)は左右にある。
 最初は片方だけだったが、「ストラップを持ってPENをブン回すというのが流行ってよくすっ飛んでしまったためクレームが殺到、材質を変更し左右両方にアイレットを取り付けた」というのは有名な話。
 付いていたのはビニール製の黒いストラップ。

PENとPEN Sはよくにているが、外見上も様々な違いがある。
 たとえばグッタペルカの色、ファインダーカバーの色はすぐわかるところだ。
 レンズや絞り、シャッターといったメカの部分も違う。
 あとは左の画像で説明しているような細かい違いもある。しかし、これは製造時期によっても違う可能性のあるものも含まれている。

付いていた純正のケースは本革である。多少革が固くなっているものの、まだまだ使えそうだ。人工合成皮革だったらとっくにパ〜になっていただろう。ファスナーもシリコンオイルを軽く吹いてやればスムーズになると思う。
 ただかび臭かったので、ベランダで干す。裏返して中を外にしてまた干す。2、3日やってみると大分かび臭さは抜けた。
 裏地はビロード様の布が貼ってある丁寧な作りも年代を感じさせる。
 日本のものづくりは合理的大量生産の方向で進んできた。だが何かを忘れてしまったようだ。
 ある人が金属カメラと今のカメラの違いを聞かれてこう答えたという。
「昔のカメラは壊れても機械として触って楽しむとか飾るとかできるが、現代のカメラは壊れたらただのゴミのかたまりだ」と。

PEN Sのところにも書いたが、露出計はないし、ピント目測式だし、ナニからナニまで全部マニュアルでめんどうかもしれないが、結局一台しかカメラを持って出られないような場合、こういうフルマニュアルカメラが一番力を発揮するのだ。

おまけです。このストラップとケースどう? 僕の御用達の無印良品のMDプレーヤー用ポーチ。
 色もPENのグレーに近く、よく合う。腰に取り付けることもできるし。
 スラップもこのポーチに付いていたもの。引っかけ金具部分がプラスチックなので本体を傷つける心配もないのがいい。

文・写真:うずらまん/November.2001

→「PENやPEN Sのレンズキャップの代用品を考案」を見る?

Produced by UZURAman
(p)&(c)1999-2006 UZURAman All Rights Reserved.