ボクのOLYMPUS-PEN S
OLYMPUSのハーフカメラPEN。その元祖シリーズであるPENシリーズの2モデル目のOLYMPUS-PEN Sをご紹介します。


2000年10月、OLYMPUS-PEN Sを入手した。OLYMPUS-PEN GALLERYのWebマスターShinさんに調べていただいたらボクのPEN Sは1961年生まれであると判明。二つ歳上である。
 元祖PENの直系であるフルマニュアルハーフカメラである。
 それにしても自分より年上のカメラを扱うのは初めてだ。

ケースもストラップもなんもなしだったので、ちょっと張り込んでドコモショップでドコモのストラップを購入480円。これ結構しっかりしていてカメラ用にいいと思う。

ボクの操作手順は基本的にはシャッタースピードを決め、絞りを決めるという順番。シャッタースピードは一番外側の銀色のリング。B,1/8〜1/250。EEシリーズにはない、このスローシャッターが威力を発揮するのだ。

レンズはD.Zuiko 30mm F2.8 3群4枚で回転ヘリコイド 0.6m〜無限、ピントは目測式。2mと5mにクリックストップがある。だから充分な光量ががあればパンフォーカスでスナップも可能。

絞りを合わせてからピントを調節。逆にはしないほうがいい。絞りリングとピントリングが一緒に回るからだ。

誇らしげな“S”のマーク。このマークはPEN S2.8とPEN S3.5、PEN EESにしか付いていない。一応SシリーズとEEシリーズのアイノコであるPEN EESにあったのにその後継機であるPEN EES-2にはないのだ。

PENシリーズの特長である長方形のシャッターボタン(左上)。特に低速のシャッター音が小気味よい。レリーズ穴があるので、昔蛇腹カメラなんかでよく使っていた外付けセルフタイマーも使えます。この手のセルフタイマーはレモン社等でLeica M6用として売っている(確か1500円ぐらい)ので利用しよう。もちろんレリーズは使える。

フィルムカウンターは指針を最初にフィルム撮影可能枚数…24枚撮りフィルムなら48枚に合わせてスタート。逆算式で減っていく。巻き上げのたびに、この数字板がぐるりと回転するので、EEシリーズなどを見慣れていると最初はつぶれたのじゃないか?とビックリする。巻き上げの最後でシャッターチャージするようだ。そのときちょっと固いが、なれるとこの感触がたまらなくイイ感じ。

背中側の皮に古いOLYMPUSのロゴが刻印されている。いかにも光学機器メーカーらしいデザインがとても素敵。
底からみたところ。巻き戻しボタンは結構大きくてすぐに触れてしまうので不安だが、大丈夫。巻き戻し中はずっと押さえ続けるタイプなので少しぐらい入りっぱなしになったりしない。真ん中に三脚穴。ロック解除ノブが付いている。Leica CLと同様の背面付き底蓋引き下ろし式である。

D.Zuiko 30mm F2.8 3群4枚。この豆レンズがとても鋭い描写をする。35mmフルと比べても見劣りしないシャープさだ。

このオリジナルのPENシリーズはプロのカメラマンがサブカメラとして使うということを前提に設計されたという。実際にその使用に耐えるスペックを持っている。このカメラをサブカメラとして活用した報道カメラマンも多い。またこのカメラで隠し撮りされたドキュメンタリー写真があるという。

ファインダは、逆ガリレイ採光式ブライトフレームの0.5倍。レンズとここにはお金を惜しんでいない。採光窓があるのでブライトフレームがとてもハッキリと見える。(左の写真参照)左上、左下、右上にあるマーキングは60cm最短の時の補正フレーム。
たしかに露出計はないし、ピント目測式だし、ナニからナニまで全部マニュアルでめんどうかもしれないが、慣れてしまえばそれも案外どうということもないものだ。絞りはフィルム箱のガイド表をあてにしてほぼ大丈夫だし、ピントは何度か実測したり、距離計のあるレンジファインダーカメラとか一眼レフで実測して比べながらコツをつかむとものの15分で覚えられると思う。結局一台しかカメラを持って出られないような場合、こういうフルマニュアルカメラが一番力を発揮するのだ。

文・写真:うずらまん/November.2000

→「PEN Sのレンズキャップの代用品を考案」を見る?
Produced by UZURAman
(p)&(c)1999-2006 UZURAman All Rights Reserved.